SEL1635GMとSEL70200GMの2本を手放した理由は新たなレンズ沼
レンズ交換式カメラで交換レンズを揃えていく際に目差す構成の一つの着地点がF2.8の明るさで統一されたズームレンズ3本を揃えること。
「通称:大三元レンズ」と呼ばれる3本のレンズで、「この3本さえ揃えればレンズ構成の悩みから解放される!!」・・と、当時の私は考えてました。
ですが、興味本位で手を出したSEL85F18のせいで新たなレンズ構成の悩み(レンズ沼)を抱えることとなってしまいました。
ズームレンズ VS 単焦点レンズ・・
カメラの世界で古くから語られきた(らしい)終わりなき戦いの私的な結論を語らせていただきます。
GMズームを手放してでも欲しい至極の単焦点レンズ
先に結論をお伝えすると、ズームレンズの便利さを捨ててでも単焦点レンズの写りに魅力を感じていました。
そんなモヤモヤしている時期に散々発表を心待ちにしていながらある意味ガッカリ(という事に)したので見送った『SEL135F18GM』がついに発売されました。
やっぱり気になるのでついつい価格COMの口コミを見に行ってしまいます。投稿されたニャンコの写真・・ため息がでますねぇ。。
で、ふと興味本位でやっちゃった訳です・・マップカメラの通販サイトで「SEL70200GM」を下取りした場合の差額チェックを・・。

・・優待券や下取り購入による査定UPのおかげで実際の差額は5,000円くらいの支払い!!
マジか!? ついでに以前から悩んでいた「SEL1635GM」を下取りに「SEL24F14GM」を迎えたパターンも加えてみると・・

査定UPのおかげで2本まとめた場合の実際の差額は約1,000円の受け取り!!
・・いやいやいや、SEL70200GMは個人的には好きじゃないので、まあ良いとして・・
SEL1635GMは売っちゃいかんレンズでしょ!?だめよダメダメ!!と、自分に言い聞かせるように自問し続け2日ほど悩みました。。
SEL1635GMを手放したくなかった理由
SEL1635GMですが・・このレンズを手放したら撮れ辛くなりそうなのが近くで撮るジャンプシーンと一緒に走って撮るシーン。

ISO400 16mm f2.8 1/2000sec
こんな広角ならではの感じのやつ。
でも、35mm側はほとんど使ってなかったので画角が少し狭くなること以外・・おそらくほとんどのシチュエーションはSEL24F14GMでカバーできそうに思えています。(AFが同じくらい早ければの話ではありますが・・)
そう考えたらある意味、かーちゃんはSEL1635GMを全く使っていないので私の一存でOK。SEL70200GM次第で買い替え決定という判断に😅
SEL70200GMを手放す許可を貰うために

と言いつつ私の中では2本とも入れ替える方向で気持ちは固まってますが、SEL70200GMを気に入っているかーちゃんの許可を取る必要があります。
なので、見極めるつもり(お別れするつもり)で通い慣れた公園で撮り納めに行ってきました。
この公園は花壇が綺麗なのと近くに広い河川敷があるのでポートレート風や走っている姿を狙うのに最適です。
SEL70200F28GM vs SEL135F18GM:比較用写真
以下は一応、レンズのレビューなので例によってカメラは全て同じ設定でのJPEG画像をlightroomで露光(明るさ)のみ修正したものです。稚拙な写真ですが、写りの参考となれば幸いですm(__)m
私がSEL70200GMで最後に撮ったプリンスとカレン

ISO100 156mm f2.8 1/1000sec
チューリップ花壇の前で。風で耳の飾り毛がくちゃくちゃです💧SEL70200GMは後ろボケが汚く感じることが多々ありましたが、改めて見ると悪くない気が・・(※四角辺りが円を描くように湾曲するのはα9の電子シャッターで撮っている影響のようで、他のレンズでも発生してます)

ISO200 200mm f2.8 1/2000sec
河川敷でフリスビーを投げつつ撮影。一人で投げて構えて撮る(かーちゃんは撮るだけで精一杯💦)のでSEL70200GMの重さとデカさがあまり使わなかった最大の理由です。玉ぼけがレモンボケだらけになる印象でしたが、そこまで酷くありませんね?

ISO200 200mm f2.8 1/2000sec
珍しく走ったプリンスの飛行犬。動きの速い時は描写が甘くなる印象は変わらずです。

ISO250 200mm f2.8 1/2000sec
ポートレート風向きと思いつつもアクションシーンを積極的に💦AFは迷いだしたら大変ですが、作動範囲をFullから3m-∞にすることでかなり反応がよくなります。
かーちゃんがSEL70200GMで最後に撮ったプリンスとカレン
このレンズでしか撮れない200mm解放で使って貰いました。

ISO100 200mm f2.8 1/250sec
よ、良い感じ!?私が撮ってきたのでおお!?と思えるの皆無だったのに・・GMズームの真価を知りたければα7RIIIで撮らないとダメなの?って気が😲

ISO100 200mm f2.8 1/1250sec
唐突に始まったケンカもボケのおかげでコミカルな感じに見えます。

ISO100 200mm f2.8 1/1250sec
この写真はインスタで反応が良かったみたいで、ますますSEL70200GMを売ることを嫌がられる原因に💦

ISO100 200mm f2.8 1/1250sec
動物瞳AFのおかげでアップ写真の失敗が激減したかーちゃんの写真。
以上、イマイチやったでしょ?とこき下ろすつもりでしたが・・なんか、手放すと決めてから見返すと良いレンズですね・・。
まあ、それでもやっぱり単焦点の方が好き!かーちゃんがこのレンズで撮った写真をチェックしていると100mm~150mm付近が多いので無理矢理押し通しました😏
買い替えを強行!!

無理を通して買い替えを強行したものの、直ぐに届いたのはSEL135F18GMのみ。
SEL24F14GMは絶賛品切れ中でいつ届くか分かない状態・・GW中はもちろん、当面は最短距離50mmで頑張ります💦
気を取り直して早速SEL135F18GMを使ってみました。はたして買い替えは成功だったのか?ドキドキものです😅
SEL135F18GMのテストショット
届いたのが夕方間近で翌日から雨・・なのでサクっと試してみました、テキトーですみませんが写りのご参考となれば・・💦

ISO800 135mm f1.8 1/250sec
試しに撮って驚きました😲

ISO100 135mm f1.8 1/400sec
かなり間抜けな感じですが・・ピント面は凄くシャープでボケ方が凄い!!

ISO100 135mm f1.8 1/500sec
良く会うシュナウザーのお友達ソルくん。パピヨンとは違って写真写り良い感じです。

ISO200 135mm f1.8 1/2000sec
SEL70200GMより短くなるものの走ってるシーンもOK!AFはFullでも十分早いですが、スイッチを1.5m-∞に切り替えるとより食いつくと感じます。

ISO400 135mm f2.2 1/2000sec
上のように解放はちょっとレモンボケが気になりますが、少し絞るとかなりましになる感じです。

ISO800 135mm f2.8 1/2000sec
プリちゃん鼻にゴミが!写りの感じは好みです💗
2019/04/25追記
動物瞳AFのチェックも兼ねてかーちゃんのα7RIIIを借りて近所の公園で試しました。

ISO100 135mm f1.8 1/2000sec
ピントがかなり薄いのでα9だと何枚か失敗してましたが、動物瞳AFのおかげで驚異のヒット率!

ISO100 135mm f1.8 1/250sec
お花がレモン型に、背景との距離にもよりますが、少し絞った方が良さげですね。

ISO800 135mm f2.2 1/250sec
カレンの右側の玉ボケは人ですが何か分からないほどボケます。

ISO100 135mm f2.8 1/800sec
好きな写り💗玉ボケの変形はF2.8以上で気にならなくなりそうです。

ISO100 135mm f1.8 1/2000sec
立体感のある飛行犬も狙えますね。ちょっと乗せられませんが、通りすがりのおっちゃんやおばちゃんを撮ってみたところ、ふわっと浮き出る感の写りが凄い!!と感じます。ある意味、lightroomの自動補正を掛けるだけで作品っぽい仕上がりに!😲

ISO100 135mm f1.8 1/2500sec
α7RIIIを使ってみて驚いたのですが、走ってるシーンでも動物瞳AFが作動する事があります😲おかげで、動きの速いシーンでも今のところα9よりα7RIIIの方が撮りやすい・・というねじれ状態に💦
SEL135F18GMに買い替えて良かったか?

そりゃ、ズーム出来ないデメリットは大きいものの、単焦点レンズの写りが大好きな私としてはトレードオフ!大大大満足です!!
以前、SEL70200GMを135mmに固定して試した時は使い難いと感じた距離も、ここ最近はSEL100F28GMばかり使っていたからか、全然気にならず。
むしろ、SEL70200F28GMより軽い分、片手で撮影出来るので凄く使いやすいと感じます。
とにかく解放付近でのボケ方はハンパ無い感じでピントがきてるところから滑らかにボケていく感じがたまりません!特に走っているシーンはゾクゾクする写りです💦
後はかーちゃんが使ってみて、どう感じるか?ですが、私的には買い替え大成功でした!!😃
後はSEL24F14GMもバッチリなら最高なんですけどね。SEL24F14GMが届いたら改めて比べてみます。
SEL24F14GM到着!
2019/04/27追記:SEL24F14GM届きました!21日に注文したので約一週間ですね。
こちらもお試し程度のテキトー写真ですみません、近場でちょっと試してみました。

ISO100 24mm f1.4 1/1600sec
SEL135F18GMと同じような感じで解放からピント面はシャープ!そこからなだらかにボケていきます。

ISO100 24mm f1.4 1/500sec
自販機の玉ぼけが😲写りはAPS-CのSEL24F18Zの上位版的な感じで大満足です!!

ISO160 24mm f1.6 1/500sec
・・が、その分、ピントがシビアで動きの激しいシーンでAFがちょっと迷う時も多々。(注:この日も次の日もどんより曇り空+夕暮れ時と条件かなり悪いです💧)
F1.4解放付近だと併走しながらやジャンプの瞬間など期待していたシーンでの撮影はヒット率ガタ落ち・・当たり前と言えば当たり前なのですが、SEL1635GMのみたいな爆速とまでは行きませんね💦
SEL1635GMと同じF2.8まで絞れば少しヒット率があがりました!向こうは解放でF2.8、SEL24F14GMは絞ってのF2.8・・曇り空+夕方なので一概には言えませんが、こちらの方がシャープな写りと感じます😲
しかし、このSEL24F14GM、SEL135F18GMと同様で、ふんわりタッチで仕上げるにはかなり明瞭度やかすみの除去をマイナス方向に下げなきゃダメなほど鮮明に写ります😲いや、凄いことですが💦
なお、SEL1635GMはずっとα9で撮っていたのに対し、今回は一緒に予約していたワイヤレスリモートコマ
近々、天気が良い日にα9でSEL1635GMと同じ撮り方を試してみます。
SEL24F14GMに買い替えて良かったか?
α9で試した結果・・日中、f4くらいに迄絞っても・・やはりSEL1635GMと比べてヒット率が劣る印象です・・。
別記事で詳しく書くつもりですが、16mmまでズームできることも含めアクションシーン撮りはSEL1635GMに軍配が上がるかと。。💧
SEL24F14GMは素晴らしいレンズで静かにしているシーンだと圧倒的ですが、動体向きではありませんね。
比較の詳細はこちらをご覧ください ⇒ SEL1635GM vs SEL24F14GM 犬撮りでの写りと使い勝手について
通称「大三元レンズ」を全て手放した後の感想
今回の買い替えにて通称「大三元レンズ」を3本全て手放したこととなりました。
実際に使っていた感想として、手放した事を後悔しているのは「SEL1635GM」のみ。後の2本は後悔してません。
SEL1635GM
SEL24F14GMがあれば出番は限られるものの、やはりSEL1635GMでしか撮れないと思えるシーンも多々・・余裕が出来たらもう一度手に入れたいと感じる最高の広角ズームレンズです。
SEL70200GM
キヤノンのRF版みたいな小型軽量の改良型が出たら考えようかな?という程度。現状ではSEL135F18GMが想像していた以上に凄かったので少々焦点距離が短くても無理して使いたいレベル。それ以上の望遠域はふんわり可愛くよりもシャープに格好良く撮りたいシーンなのでSEL100400GMでOKと感じています。
SEL2470GM
SEL50F14Zのため息の出る写りの前では出番なし。標準域の犬の撮影でズームじゃないと困るシーンは滅多にないので今でも要らなかったと感じています。仮にどうしてもズームがないと困る場合は写りよりも便利さを重視したいのでSEL24105Gを選びたいです。SEL100400GMと合わせてオールレンジできるカバーできる方が良いですね。
とにかくこれで、我が家のズームレンズはSEL100400GMだけ。単焦点レンズがメインの思い切った構成となりました。(レンズを腰に3つのくるくる回るのが欲しい)
GMズームは新品で揃えたので売った時との差額は合計で約40万・・高い授業料を払ってしまいましたが、最高ズームレンズの写りを知らなかったらもっと遠回りをしていたかも知れません💦
そう考えて「間違ってはいなかった!」と思うようにしています😅・・て、α6500の時からSEL24F18Zばかり使ってたのになんでSEL2470GMを使った段階で気づかなかったんだろ。。
さて、次はシステムの軽量化でSEL55F18ZとSEL85F18の買い戻しかな?と妄想を(オイオイ)くれぐれもレンズ沼の深みにハマらぬ様お気をつけを・・。
2019/08/30追記:花火の撮影にチャレンジするためにSEL24F14GMとSEL50F14Zを持ち込みましたが、陣取った場所だとSEL24F14GMは広角過ぎでSEL50F14Zは望遠過で苦労しました・・自分ちの犬を撮るためには単焦点レンズが最適と今でも思っていますが、カメラLIFEを満喫するために最低1本は標準域のズームレンズを持っておきたいと感じています。
SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GM(単焦点レンズ)GM(ジーマスター)シリーズの135mm単焦点レンズ。長さ:12.7cm、重さ:約950g(フード含まず)と私的に散歩で持ち歩けるギリギリの[…]
SEL24F14GM FE 24mm F1.4 GM(単焦点レンズ)GM(ジーマスター)シリーズの24mm単焦点レンズ。長さ:約9.2cm、重さ:約445g(フード含まず)と、重量級なイメージのGMレンズの中で([…]
SEL1635GM vs SEL24F14GM どっちを選ぶ?[caption id="attachment_1741" align="aligncenter" width="300"] SEL1635GM[/caption[…]
ソニーαEマウントレンズ犬の撮影用ランキングTOP3【満足度順】レンズ気になる欲がすっかり収まった私的な『買って良かったレンズ』をランキング形式でご紹介します。 レンズ沼にハマりたくない ベストな構成に最短距離でたどり着[…]
ソニーEマウントで実際に使ったレンズの紹介と評価 ~ まとめ ~ソニーのEマウントマウントレンズで実際に使っている(いた)レンズの紹介とレビュー記事のリンク集です。レビューの詳細はレンズの画像をクリック(タップ)してくださいね。[…]