何故「フォロワー数」じゃなく「いいね数」を目標とするの?
それはあなたのインスタグラム(以下、インスタ)アカウントを『良質なアカウント』へと育てるための近道だからです。
一見、フォロワー数の数が多いアカウント=人気のアカウントに見えるので、自分もフォロワー数を増やしたいと思ってしまいがちですが・・
フォロワー数を目標に進めて行くのは止めた方が賢明です・・。
フォロワー数を目的とするとフォロー数も肥大化する
インスタの基本は「ギブ&テイク」
フォロワー数を目的とするなら自分から積極的にフォローして行く必要があります。
そして、積極的にフォローしても相手がフォローバックしてくれるとは限らないので、目標の数を達成する為には莫大な人数をフォローをしなければなりません。(フォロー出来る上限は7500人と言われていますが)
そうなると、アナタのホーム画面はフォローした人の投稿だらけで一杯一杯な状態、見るのもウンザリになるのではないでしょうか・・。
なお、フォロワー数に対してフォロー数が極端に多いアカウントはフォローされづらくなるので、定期的にフォローバックしてくれない人のフォロー解除をする作業も必要になります。
そんなの気にならない!と思うなら、それでも良いのですが・・
なんのためにインスタをやっているのか??
私もかーちゃんも当初はよく分からず、フォロワーさんが増える事が嬉しかったのですが、増えて行くにつれてだんだんフォロワーさんを増やす事が目的となって来ていました。
ですが、あるタイミングでよくよく考えてみたら・・私もかーちゃんも「愛犬の姿を多くの人に見て欲しい!」「人に認められたい!」という自己顕示欲や承認欲求を満たしたくてやっていることに気づきました。
そして、同じように愛犬の撮影を頑張っている人たちと繋がりたいし、フォローさせて頂く以上、全ての投稿を見るつもりなので500人くらいが限界と感じています。(出来れば300人くらいに抑えたいです)
もちろん、インスタを続けるからにはアカウントを育てて行きたいと考えてますが・・いいねの数を重視する考え方へとシフトさせました。
いいね数を目標にすると好循環・フォロワー数を目標にすると悪循環に
かなり理屈っぽい内容ですのでお急ぎでしたら↓↓のまとめだけお読み頂けると幸いですm(__)m
インスタグラムアカウントの評価基準は非公開なので憶測でしかありませんが・・「他のユーザーがアナタに対して起こすアクションの率で判断されている」とインスタグラマーの人達は考えています。
なので、見られないよりは見られた方が、見られるだけよりは「いいね!」して貰えた方がより評価を高めると考えられます。
他のユーザーがあなたにしてくれる主なアクション:フォローする・ID等で検索・ホームに訪れる・投稿に「いいね」を押す・投稿に「コメント」をする・DMをする・ストーリーズを見る・・など。
そして、特にアナタをフォローしている人「フォロワーさん達」の反応が特に重要と言われています。
なので、単純にフォロワー数を目標にフォローしまくっていると、同じようにフォロワー数を増やす事が目的の人と繋がりがちになります。その人たちはフォローバックして貰えれば目的達成。フォローバック後は基本的になんのアクションも起してくれません。いわゆるゴーストフォロワーですね。
そんなゴーストフォロワーばかりが増えて行き、やがて単にフォロー数とフォロワー数が多いだけの『低品質なアカウント』へと育ってしまいます。。
反対に常に多くの「いいね数」を獲得することを目標に活動を続けて行けば、おのずと同じくいいねを重視している人たちと繋がりやすくなるため、投稿毎にフォロワーさんからのアクションが期待できます。
そして何よりも重要な「投稿内容の質を意識する」ようになります。インスタグラムは「インスタ映え」の言葉通り、「綺麗、可愛い、凄い」など思って貰える写真(画像)が不可欠なので。
そして多くのいいねを貰えるようになってくると共に良質なフォロワーさん(いいねを押してくれる人たち)の数も増えて行き、やがて『良質なアカウント』へと育っていくのではないでしょうか。
ちなみに「いいね!」の数を目標に、というのは
人にして貰うアクションの中で難易度が低めだからです。
そして、先にお伝えしたようにインスタの基本は「ギブ&テイク」なので自分の負担も極力抑えることにもなります。
なので、「コメント」の数を目標にしてもよいのですが・・コメントは無茶苦茶手間が掛かるのでパンクしちゃわないよう気を付けてくださいね。。
良質なアカウントのメリットって?
インスタグラムの検索欄やハッシュタグ、オススメのアカウントなどで上位表示される仕組みは非公開とされていますが、優遇されやすいのは間違いなく『良質なアカウント』です。
これはGoogleなど検索エンジンの仕組みと同様で、多くの人たちに支持されている(アクションを起して貰っている)アカウントはより優遇されて更に人目につくようになり、フォローといいねを貰えやすくなる好循環の状況となります。
一方、低品質アカウントはフォロワー数が多いにもかかわらずフォロワーの人たちにスルーされている(見られない、無視される)のでドンドン目立たない方に追いやられていき伸びづらくなってしまうでしょう。
なお、フォロワー数はお金で買う事もできますが、お金で付いたフォロワーはもれなくゴーストフォロワーとなるため、パッと見で虚勢を張る以外のメリットはないので止めた方が賢明です。
インスタグラムでいいね!数を目標に進めるワケ~まとめ~
- 他の人にアクション(行動)して貰うことでアカウントの質が高まる
- アカウントの質が高まると露出が増え好循環になる
- アクションしてくれないゴーストフォロワーはむしろ迷惑
- フォロワー数を目指すとゴーストフォロワーが増えやすい
- 他の人にアクションして貰う中ではいいね!が比較的カンタン
- いいね!数を目標にすることで投稿の質を高めたくなる
- ①へ戻る
と、この好循環なループを重ねて行けば最終的にフォロワー数を目標にして取り組む以上にフォロワー数と魅力を持ったアカウントへと育っていくはずです。
いいね数は他人からは見えなくなりましたので、これまで以上に地道にコツコツと積み重ねていくしかありませんが、その効果は今だに有ると感じています。
インスタのアカウントを大きくしていきたいとお考えなら「いいね!」の数を増やすことを意識してみてはいかがでしょう。