SEL70200GM FE 70-200mm F2.8 GM OSS (ズームレンズ)
SEL70200GM(FE 70-200mm F2.8 GM OSS )の特徴について
レンズの評価基準は犬の撮影、特に小型犬(パピヨン)を撮るためだけの視点で書いています。なので風景や人物など被写体によって評価が異なる可能性があることをご了承くださいm(__)m
SEL70200GMの撮影サンプル
各画像をクリック(タップ)すれば元画像が表示されます。稚拙で恥ずかしい限りですが、レンズの写りの参考となれば幸いですm(__)m
レンズサンプル写真の設定=各カメラとも同じ設定「画質:JPEG(エクストラファイン)・AFモード:AF-C・ISO感度:オート・調光モード:マルチ・ホワイトバランス:オート(雰囲気重視)・Dレンジオプティマイザー:オート・クリエイティブスタイル:ライト」で撮った写真をlightroomで露出(明るさ)と水平のみ補正したものです。
私(とーちゃん)のSEL70200GMレビュー
私(とーちゃん)の愛用度: 3.0かーちゃんの愛用度: 5.0このSEL70200GMはα6500の頃からかーちゃんのお気に入りの1本。ロングリードやドッグランなど犬との距離を取れる状況で大活躍します。
インスタグラムでもこのレンズと同等のレンズを愛用している人も多いですね。
最初は「走る姿を撮るためのレンズ」と思っていましたが・・よくボケるのでポートレート(犬の周りの景色がホワ~ンとボケた雰囲気写真)的な撮影にもバッチリ使えます。
ちなみにAPS-C機で使うと105-300mmと更に遠くまで撮れるので使い勝手が更にアップします。
ただし、大きさはともかく、カメラと合わせて約2㎏と重たいのがこのレンズの欠点かも知れません。よっぽど腕力のある人でないと片手で撮るのはほぼ無理でしょう・・。なので、わんこグッズは腰リード&ウェストポーチなどにして両手を空けておく必要があります。
でもってこのレンズで一日撮影するとクタクタに疲れます。(次の日筋肉痛になったりも・・。)
なお、距離的に普通のリードで繋がった状態では使い難いので愛犬と最低1~2mは離れなければなりません。で、離れて撮っていると、このレンズの見た目的に「いかにも撮影しています!」って感じで目立ってしまうので周囲の人達に気を使わせてしまう事が多々あります。
なので、観光地や利用者の多いドッグランでの使用は注意が必要です。
後、AFの作動音がガコガコとかなりうるさいので動画を撮りたい人にとっては欠点となりますね。
と、大きさ、重さに対しては私的にかなり不満がありますが、写りは特にボケを活かしたポートレート的な撮影に良いと感じています!
というワケで要約すると
- インスタ映えする写真を積極的に狙いたい
- ドッグランなどで走っているシーンも撮りたい
- 中望遠域の単焦点レンズを買う予定は無い
- 2㎏程度なら問題ない
という人にオススメのレンズです。
私の場合、中望遠域の単焦点レンズ(SEL85f18、SEL100f28GM)を買ってからほとんど使わなくなりました。
なので「走っているシーンを積極的に撮りたい」そして「優れた中望遠の単焦点レンズ(85mmf1.4、100mmf1.4、135mmf1.8、200mmf2.0など)」を買うかも知れない人は↓のSEL100400GMを選んだ方が間違いのない選択と思えます。
私はSEL100400GMを手に入れたので、このレンズを135mmf1.8と入れ替えたいと思えてます。(かーちゃんは変わらずよく使ってるので厳しいですが💦)
2019/04/25追記:悩み抜いた末、SEL135F18GMと入れ替えました。詳細は↓↓の記事をご覧ください。
SEL1635GMとSEL70200GMの2本を手放した理由は新たなレンズ沼レンズ交換式カメラで交換レンズを揃えていく際に目差す構成の一つの着地点がF2.8の明るさで統一されたズームレンズ3本を揃えること。「通称:大三元[…]
SEL70200GMとSEL100400GMはどっちを選ぶべき?ソニーのEマウントで優れた望遠レンズを追加する際に悩ましいのがSEL70200GM(FE 70-200mm F2.8 GM OSS)とSEL100400GM(FE […]